おはようございます。
新元号発表されましたね。
令 和

【新元号『令和』を発表する菅義偉内閣官房長官】(ウィキペディアより)
個人的にはそんなに違和感はなくて、素敵な元号だと思います。
後ろの字が和なので、昭和生まれの僕は昭和に回帰するような気がして、
良い感じです(^^)
だから、令和は幼少時代からの仕切り直しですね。
昭和では、
もっと勉強すればよかった。
もっと友達を大切にすればよかった。
もっといっぱい遊べばよかった。
もっと仕事にも趣味にも集中すればよかった。
もっと親を大切にすればよかった。
だから、令和では、
もっと勉強しよう。
もっと友達を大切にしよう。
もっといっぱい遊ぼう。
もっと趣味にも趣味にも仕事に集中しよう。
もっと親を大切にしよう。
そんな思いを今持っています。
『令和』の出典は万葉集なんですね。
『令和』は、初めての国書を典拠とする元号とのことです。
「初春の令月(れいげつ)にして、氣淑(きよ)く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後(はいご)の香を薫す。」
(「万葉集」三十二首 「梅花(うめのはな)の歌」より )
今後は、万葉集がブームになるかもしれません。
言霊ヒーリングを知って以来、日本の古典文学に興味を持っていて、
中学生用の参考書などを使って古文の勉強をしています。
古今和歌集は持っているけど、この機会に万葉集も買っちゃおうかなぁ。
書店で見た感じでは、折口信夫先生の口語訳万葉集(上・中・下 三分冊)
が読みやすかったです。
平成は、今日を含めるとあと28日。
一日一日を大切にしていきたいと思います。
同時に、令和はどんな夢を実現しようかと構想を練り
イマジンしていきます。
年末ならぬ元号末。
年越しならぬ元号越。
心機一転の大きなチャンスのようです。
平成ではパッとしなかったあなた、(←僕(^_^;))
仕切り直しの大きなチャンスですよ~!
顔晴りましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今日も素敵な一日をお過ごしください。
すべての存在が幸福でありますように。